すくすくのんのん

子育ては大変な事ばかり。体験した事を記事にしていきます。世の中のママさんのお役に立てたら光栄です。

お散歩日和☺️

 

今日も遅起きの娘でした💦

幼稚園行くようになったら、嫌でも早起きしなきゃいけなくなるから、今はいいかな〜と思ってしまう母です😅

 

 

スポンサーリンク
 

 

今日はすごくあったかくて、お散歩日和でしたね〜☺️❤️

 

ただ、今はコロナの影響で学校がお休みの為、どこに行っても小学生のお兄さんお姉さんが遊んでいて、とくに公園はもうパンパン💦

お兄さん、お姉さんが走り回るスピードは、まだ1歳の娘には早く危ないのです😢

 

一緒に遊ぶのもまだ上手に出来ないので、正直遊ばせづらい😥

それでも娘は走って行ってしまうので、もうハラハラ💦

公園はみんなのものだけど、最近の混み具合は異常。

しょうがないんだけどね〜😭😭😭

 

コロナの感染は止まらないし、お薬が出来るまで状況は変わらないんだろうな〜。

2週間休みにしたところで、って話だよね😩

この件に関しては、何が正解なのかが全然分からない。難しいね😫

 

お散歩大好き、体動かすの大好きな娘をずっと家に閉じ込めておくわけにもいかず…。

 

電車を眺めながら近くのスーパーに行って、アンパンマンチョコ買って、帰ってくるのが最近の日課です☺️

 

f:id:non0205:20200310022643j:image

 

 

おうちに帰って、チョコなどおやつを食べて、お昼寝をします💤

 

 

今日はモンちゃん(犬)が耳をずっと掻いていて、痒そうだったので見てみたら、耳がグジュグジュになっててビックリ😱😱😱

 

モンちゃんはマルプーで耳が垂れている犬なので、外耳炎になりやすく、今まで何回もあったけど、今回のは結構ヒドイレベル😓

 

すぐに耳ピュア(薬)をさしてあげたけど、良くなるまではお耳痒いの我慢だね〜😫

大きなかさぶたが出来ていたり、白い膿が出てたりで可哀想…😓

もっと早く気づいてあげられず、ごめんね〜😢

 

耳ピュアやってもダメだったら、病院だなぁ。

 

モンちゃん、実は少し前に膀胱炎と膀胱結石になり、一昨日も予後の検査のため病院に行ったばかり。今も食事療養中。

大好きなモンちゃんは病弱なのかしら💦

もっと気にかけてあげないとといつも思いつつ、娘にばかり気を取られなかなか出来ていないんだよね。

 

ストレスが体調不良を引き起こしている事もあるし、本当にもっと一緒にいてあげなくちゃ💪💪💪

どうか、早く良くなりますように…。

 

明日はお天気悪そうだな〜😭😭😭

遅寝遅起きの娘。

今日はママを少し休憩して、美容院へ行ってきました🤗

 

カラーとカットで、2時間半くらい。

 

 

スポンサーリンク
 

 

今はコロナの影響で外出もなるべく控えるようにしていて、電車にも乗らないようにしているから、人と会う予定を立てられず、専業主婦の私は、家族以外と話す事が無い😕😕😕

なんなら、娘はまだ会話が出来るレベルまでは行っていないので、主人のみ😫😫😫

 

だから、今日は美容師さんと会話が出来て、とても楽しかったな〜😋💓

髪もキレイになったし、とても新鮮な時間を過ごす事が出来ました😊

 

パパ、ありがとう☺️❤️

 

しかし、最近、1歳の娘は遅寝遅起きの生活になってしまい、今日は日曜日という事もあり、みんなで10時まで寝てしまいました💦

これは、親が悪い💦💦

反省反省😅

 

今日は私がいなかったということもあり、娘はお昼寝をしなかったので、夜はストンとすぐに寝てくれました☺️💓

 

たぁだ、お昼寝をしない日は決まって、凄い勢いで泣いて起きます😫

その後のパターンは2つ。

そのまますぐ寝てくれる時と覚醒する時。

覚醒してしまうと、もう最悪😭😭😭

夜中までキャッキャ遊んで寝てくれません😫💦

 

今日はどちらのパターンかドキドキしましたが、まぁまぁすぐ寝てくれました🤗❤️

良かった〜😅

 

お昼寝しないと寝てから、頭にビッショリ汗をかき始めて、凄い勢いで泣いて起きる。このパターンは絶対なんだけど、なんでなんだろう🤔

 

娘は今まで夜泣きって言うほどの事が泣く、たまに泣いても少ししたら泣き止み、夜泣きはいつくるのかとハラハラしています😥

 

夜泣きは何故するのかを調べたら、ハッキリとした理由は分かっていないらしいけど、生活リズムの乱れ、日中受けた刺激が関係されているらしい🙋‍♀️

 

お昼寝せずに寝るって言うのは、スバリ生活リズムの乱れなのかな🤔

なんだか、悪夢を見て泣いているようにも感じるのだけれど。

こればっかりは、いくら考えても答えは本人にしか、分からないよね〜😅

 

お昼寝してしまうと、寝かしつけに2時間とかかかるし😭

早く1人で寝れるようになってくれないかな〜と少しだけ思う😅少しだけね。笑

 

そんで、娘が寝た後は、テセウスの船を撮り溜めしていたから3話分見た〜👀

めっちゃ面白くて続きが気になっちゃうけど、寝なくちゃね〜😫

 

あ〜、日曜日が終わってしまった😢

明日からまた一週間頑張ろう💪💪💪

 

おやすみなさい〜💤

 

f:id:non0205:20200309032612j:image

育児日記再開😊💪

 

 

スポンサーリンク
 

 

お久しぶりです。

 

ブログ、完全にサボってました。笑

 

また、育児日記再開しようと思います。

 

 

今日はパパと娘と、パパの会社の先輩とランチに行き、大量に食べました。笑

 

娘が食べられる物はチャーハンくらいしかなかったけど、チャーハンめっちゃ食べてたw

よかったよかった😊💓

 

そのあとは愛犬の病院💪

詳しくはまた別日に書きますね。

モンちゃん、とっても頑張りました😭💓

 

f:id:non0205:20200308031153j:image

 

明日は3ヶ月振りの美容院💇‍♀️

楽しみだな〜😊💓

 

ブログ復帰の記事はあっさりこのへんで!笑

 

しっかり続けよう💪💪💪

1ヶ月も長引く風邪。

 

今月に入ってから、のんちゃんは風邪をひいて、良くなって悪くなってをずっと繰り返しております。

 

主に痰がらみの咳。

発熱もしましたが、解熱剤を飲ませたらそのまま熱は下がってくれました。

 

今週に入り、やっと良くなってきて、夜もグッスリ寝てくれる様になった☺️

 

と思ったのもつかの間ことで、すぐにまた咳が出て、さらに鼻水まで出てきてしまい、さらに苦しそうに😥

 

毎週病院に行ってお薬を貰っています、、。

電動の鼻水吸引器を買っておいて良かった。

ただ、のんちゃんは鼻水を吸われるのが嫌な為、毎回戦いながらの吸引です😓

吸っても吸っても、水っぽい鼻水がたらりと垂れてきて、意味あるのだろうかと思って病院の先生に聞いてみましたら、やはり鼻水を吸ってあげる事は大事だそうです。

少しでも楽になるし、お薬を飲ませるよりも鼻水を吸う方が早く治るとの事。

 

のんちゃん、ごめん…。

 

と思いながら、こまめに鼻水を吸引すると、次の日には大分良くなっていました!

吸った効果かしら?

 

 

スポンサーリンク

しかし、夜はまだまだ寝苦しいらしく、ムチムチ動いたり、咳き込んだり、泣いたりでグッスリは寝てくれません。

昨日は夜中に泣いて起きて、体が熱いと思ったら39.2度、、😱

また、発熱か〜😵と解熱剤を飲ませると、また、そのまま熱は下がり、今も落ち着いています。

 

赤ちゃんの体調の変化は激しい😂💦

 

寝ている時に寝汗をかくので、風邪をひいちゃいけないと思い、背中にガーゼを挟んだり、うちわで扇いだり、頭を拭いたり、してはいますが、甘かったのかなぁとか

 

温度差がある季節だから、その日の気温に合った服装をさせてあげていたつもりで、寒かったのかなぁとか

 

お風呂上がって、パジャマ着せるまでの間が寒かったのかなぁとか

 

苦しそうにするのんちゃんを見ていると、どうしても考えてしまいますね。

可哀想になってしまう。

のんちゃん、ごめんね。

 

体調が悪い時は、とても甘えん坊になって、ずーっとべったりくっついていないとギャン泣きです。

トイレ行くときでさえギャン泣き。

 

今日も良く泣いて、お昼寝をしております。

 

朝起きても、お茶を飲んだら二度寝をしてしまい遅くまで寝ているから、きっと体がだるいんだろうなぁ。

 

f:id:non0205:20190621142435j:image

 

早く治りますように。

 

治ったら、予防接種に行かなくては😳!

 

頑張れ、のんちゃん😭💓!

お返事が出来るようになりました。

 

今まで育児の事をまとめてブログを書いていましたが、少し時間が取れなくなり、育児日記として娘の事を書いていこうかなと思います。

宜しくお願い致します(^^)

 

  

スポンサーリンク

 

最近の娘、のんちゃんは1才と2ヶ月になりまして、だいぶ1人で歩くのも上手になりました。

 

f:id:non0205:20190612125118j:image

 

何かを持って歩くのが大好き。笑

この時はミルクパンを持って、ご機嫌で遊んでました(^^)

 

それから、

 

のんちゃん!!

 

のんちゃーん!!

 

と呼ぶと、元気良く両手を挙げて

 

 

ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!

 

 

とお返事が出来るようになりました!

教えていないのに、いきなり。笑

 

子供の成長にはいつもビックリです。

 

 

ただ、1週間ほど前から風邪をひいてしまい、夜咳をし出したと思ったら、次の日39度の発熱。

これまたビックリ。

 

病院でお薬を貰って、熱は下がったものの、咳がなかなか止まりません。

最初の頃は、痰が絡んで咳き込むと吐いてしまう事もありました。が、今はそこまでではないのですが、まだ少し痰が絡んでいるような咳をします。また病院に連れて行った方がいいのかな〜。

 

今週末は、予防接種の予定なんだけど、大丈夫かな〜。

 

と、何度も同じ事を考えているママです。笑

 

元気になってくれるといいな〜。

 

まあ、咳以外はとても元気で、家の中を動き回っています。こんなに小さい体のどこに、そんなに体力があるのかなと思う程。笑

 

最近は、夜から朝までぐっすり寝てくれるし、お昼寝もしっかりするから、体力いっぱいなのかな(^^)

 

あ、のんちゃんのお昼寝スタイルはちょっと面白く独特。

 

それがコチラ。

 

f:id:non0205:20190612130347j:image

 

ガマガエルすたいる。笑

 

いっぱい寝て、いっぱい遊んで

あっという間に大きくなっちゃうんだろうなぁ。

 

 

しみじみ。笑

 

 

ではでは。

育児中に夫にイライラするのはどうして?イライラしない方法は?

f:id:non0205:20190421234024j:image

育児をしていると、旦那に腹が立った事はありませんか?結婚して子供が出来るまでは上手くやっていたのに、子供が産まれてから旦那に対してイライラする事が増えたというママさんは、多くいるようです。もちろん、私もその1人です。

そこで、今回は旦那に腹が立つ理由や、イライラしない為の対処法をまとめました。

 

スポンサーリンク

旦那にイライラするのはどうして?

 

育児中のママさんが、旦那さんにイライラしてしまう理由は、以下のものが挙げられます。

 

  • 父親の自覚がない
  • 子供中心の考え方が出来ない
  • パパは飲みに行くのに自分は出来ない
  • 夜子供が泣いても起きない
  • 子供の機嫌が悪くなったらママ任せ
  • 時間がない中、ご飯を作ったのに連絡無しでいらないと言う
  • 家事はママがやるものと決めつけ、手伝おうか?と言う
  • 何か言われるまで何もしない
  • 外ではイクメンを演じる
  • ママは忙しくしているのにパパは携帯をいじっていて、気付きもしない
  • 育児の大変さを甘くみている
  • 夫婦の時間を持とうとしない
  • 中途半端に育児に口を出す
  • ママは昼寝が出来て羨ましいと言う

 

などです。大変な育児を一生懸命やっているのに、それが理解してもらえていない状況が多いようですね。

 

旦那を嫌いにならない為には?

 

育児で忙しい毎日を送っていると、自分が何故イライラしているのか分からなくなってしまう事もあります。まずは深呼吸をして、自分が何に対して腹が立っているのかを紙に書き出して整理をしてみましょう。そして、その内容をパパに伝えてみましょう。具体的に〇〇して欲しいと伝えることが大事ですよ。

 

ママの事をパパに理解してもらうだけではなく、ママもパパの事を理解してあげましょう。約10ヶ月間、お腹に赤ちゃんがいたママとは違い、パパはそういった経験が出来ないので、父親としての自覚が持てない方が多いようです。また、お仕事をするパパは育児が大変だと分かっていても、それがどれほどの物なのかを身をもって体験することがが出来ないので、理解しにくいのです。

そのため、ママがイライラしていても、そんなに腹が立つことをした覚えはないのにと感じるパパが多いのです。

 

しかし、どんなに頑張っても理解してもらえない事もあります。同じ親といっても母親と父親では、そもそも考え方が違う事が多いようです。自分の考えを押し付けるのではなく、お互いの意見を尊重し合う事が大事ですよ。

 

それでもイライラしてしまう時は?

 

どうしてもイライラしてしまう場合は、以下の方法を試してみましょう。

 

  • こっそり美味しいものを買ったり、自分へのご褒美を用意する
  • 子供と一緒に歌ったり、楽しい事をする
  • 子供が1人増えたと思い込む
  • 腹が立つことを言われても聞き流す
  • そもそも期待をしない
  • 自分の成長へと繋げる
  • たまにはパパに子供を預けて一人で出掛ける
  • イライラする事を紙に書き出す
  • ママ友などに話して共感してもらう
  • 部屋の掃除や整理整頓をしてみる
  • 休日でも旦那と離れて過ごす
  • 旦那の良い所に目を向ける
  • 動物園や遊園地など楽しい所へ出かける

 

イライラしても冷静に対処しよう

 

f:id:non0205:20190421234510j:image

イライラしない為には、イライラしてしまう原因を一つ一つ解決していくのが一番ですが、なかなかそうはいきませんよね。解決をしないまま時が過ぎ、また同じ事で揉めるというのも良くある事です。

 

私も娘を出産してからは、旦那に対してとてもイライラするようになりました。私が母親になった事で、以前は気にしなかった事を気にするようになったり、やはり子供中心の生活へ変化をしたのに対して、旦那は変化しようとせず、父親としての自覚が無い様でした。

父親がやらないのであれば、母親である私がしっかりしなけばというプレッシャーと、初めての育児に対する不安と疲れで、旦那には何度もイライラしてぶつかりました。子供を出産する前と、あまり変化のない生活を送る旦那が羨ましくもありました。今まで普通に話せていた事が話せなくなってしまい、気がつくと常にイライラしているようになり、旦那に泣いて謝ったことも。

 

娘はおっぱいが大好きだった為、1時間起きに授乳していた時期もあり、1人の時間を作ることが出来ませんでした。その為、リフレッシュする時間が無く、イライラしやすかったのかもしれませんが、同じようなママさんもいると思います。そんな時は、素直になってみましょう。何に対してイライラしているのか分からない時も、そのまま旦那さんにお話しをしてみましょう。自分の気持ちを話すだけでも、気持ちは落ち着きますし、スッキリします。さらに、素直な気持ちを聞いた旦那さんは、父親として成長していくことも出来るでしょう。

 

今まで旦那と何度も何度もぶつかったおがげで、お互い少しずつ成長する事が出来、今では子供を中心に考えてくれる様になり、すっかり良い父親になりましたよ。

 

時にはぶつかり合う事も大切ですが、それが頻繁に起こってしまうと、お互い嫌になってしまいます。そうならない様にイライラした時は、上記の方法を試してみましょう。ママとパパで、楽しく子育てをしていけると良いですね。

赤ちゃんのストローはいつから?上手な教え方は?

f:id:non0205:20190418120150j:image

赤ちゃんは授乳をする時、母乳から飲んだり、哺乳瓶から飲んだりしますよね。首や腰が座り、お座りが出来るようになってくると、そろそろストローを使ってみても良いかもしれません。ストローで水分補給が出来るようになると、とても楽になりますよ。もちろん、個人差はあるので、最初から上手にストローを使う子もいれば、上手く吸えずにストローを嫌がる子もいます。

そこで、今回は、赤ちゃんのストローはいつ頃から始めたら良いのか、ストローを使うときの注意点や、上手な練習方法をまとめました。

 

スポンサーリンク

赤ちゃんのストローはいつから?

 

赤ちゃんがストローを使い始める時期に決まりはありませんが、離乳食を始める生後5〜6ヶ月頃に、一緒に始めるママさんが多いようです。離乳食を食べながら、麦茶などを飲ませる時に使ってみると良いかもしれませんね。

 

ストローを使い始めたばかりの頃は、むせてしまったり、水分が口に到達する前に諦めてしまう赤ちゃんもいます。吸い込めたとしても、ストローを離すタイミングと飲み込むタイミングが合わず、口からダラダラと出てきてしまう事もあります。そもそも、全く興味を示さず、吸い付かないなんてことも。

初めて使うものですがら、赤ちゃんも戸惑って当たり前です。焦らずに少しずつ練習をすれば、赤ちゃんも少しずつ上手になっていきますよ。

 

ストローを使う時に気をつける事は?

 

まだ、赤ちゃん1人でストローを使うには危険が多く注意が必要です。以下の事に気をつけて使用しましょう。

 

大人が側で見守ってあげる

ストローマグを使用する場合、危険性は低くなりますが、コップにストローをさして使う場合は、赤ちゃんがストローをオモチャにする事がよくあります。ストローが目に入ってしまったり、喉の奥に刺さってしまうなどの大事故にも繋がる可能性があるので、十分注意をしましょう。赤ちゃんが、ストローを使うのは大人が側で見守ってあげている間だけにしてくださいね。

 

いつまでもむせている時は救急に電話する

最初の頃は、吸う力が強く、水分が気管に入ってしまいむせてしまう事もよくあります。慣れるまでは少量から始め、いつまでもむせて心配な場合は、小児科を受診しましょう。息をするのも苦しそうな時は小児救急電話相談を利用して、対処法などを聞いてみましょう。

 

ストローの上手な練習方法は?

 

赤ちゃんがストローを嫌がったり、なかなか上手く吸い込めない時は、練習をしてあげましょう。

 

紙パック飲料を使ってみる

紙パック飲料のストローを赤ちゃんにくわえさせたら、パックの側面を軽く押してみましょう。突然口の中に水分が入ってきて、驚くとは思いますが、徐々に慣れてきますよ。ストローからは飲み物が出てくるということを理解すれば、自分から吸うようになってくれるかもしれませんよ。

 

ストローマグを使う

コップにストローをさして飲ませる場合、赤ちゃんはまだ安定して飲む事が出来ないので、飲みづらいと感じたり、コップを倒してこぼしてしまう事もあります。

ストローマグは、フタにストローがくっついていて、赤ちゃんが握りやすい持ち手も付いているので、安定して飲む事が出来ます。また、赤ちゃんがオモチャにしても中身がこぼれないので安心ですよ。

 

スポイトを使う

ストローを嫌がる、全然吸ってくれない時には、ストローの練習をする前にスポイトを使ってみましょう。

赤ちゃんにシロップのお薬を飲ませる時に使用する、小さなスポイトがおススメです。麦茶などを中に入れて、赤ちゃんのお口に入れてあげましょう。少量から始めて、徐々に量を増やしていきます。飲み物が出て来る物だと分かり、自分から吸ってくれるようになったら、ストローを吸わせてみましょう。

 

赤ちゃんのペースで慣れさせよう

 

f:id:non0205:20190418120407j:image

ママが焦ってしまうと、赤ちゃんはさらに拒んでしまう事もあります。焦らずに、まずはストローに興味を持ってもらう事から始めて見ましょう。

 

私の娘は、上手に吸えるようになるまで半年ほどかかりました。生後6ヶ月頃に、鼻風邪を引いてしまい、シロップのお薬をもらいました。そのままだと飲んでくれないので、お茶に混ぜてスポイトで飲ませてみたのがきっかけになりました。最初は戸惑っていましたが、慣れてくると自分から吸うようになり、これはストローでも飲めるのでは?と思い、ストローマグを試してみたところ、1発で上手に吸ってくれました。

ここまでは良かったのですが、ストローを離すタイミングと飲み込むタイミングが合わず、毎回口から滝のようにお茶がこぼれていました。笑  慣れてくると飲めるようになりましたが、1才になった今でも、たまにむせる事があり、完璧に飲めるようになるには、もう少しかかりそうです。

 

周りの子が上手にストローを使っているのを見ると、焦ってしまいがちですが、比べようとせず、自分のお子さんのペースを大事にしてあげてくださいね。お子さんと楽しく、ストローの練習が出来ると良いですね。